先週末に社会保険労務士会のほうでハラスメントに関する研修を受講してきました。
セクハラ・パワハラ・モラハラ・・など色々なハラスメントがあり、研修ではケーススタディを挙げながら社会保険労務士の業務としてハラスメント防止に対する関わり方を復習を兼ねて学んできました。
実際、自分がサラリーマンの時にハラスメントらしきことを受けたような(?)経験もしましたので・・。
パワハラについては法制化の動きもあり、ハラスメント全体の防止対策などとして就業規則の活用など社会保険労務士の出番が出てきそうですね。

先週末に社会保険労務士会のほうでハラスメントに関する研修を受講してきました。
セクハラ・パワハラ・モラハラ・・など色々なハラスメントがあり、研修ではケーススタディを挙げながら社会保険労務士の業務としてハラスメント防止に対する関わり方を復習を兼ねて学んできました。
実際、自分がサラリーマンの時にハラスメントらしきことを受けたような(?)経験もしましたので・・。
パワハラについては法制化の動きもあり、ハラスメント全体の防止対策などとして就業規則の活用など社会保険労務士の出番が出てきそうですね。

| 2019年3月12日 | 労務管理 |